エアコンの取り外し手順をご紹介します。お客様ご自身で取り外しをされたエアコンの取り付け工事も承っております。しかし、お客様ご自身で取り外しを行うのはおすすめしておりません。
慣れていない方がただサイト等を参考にしただけで外したエアコンは冷媒ガス抜け、補助配管切り・潰しなどの問題が起こる場合が多く取り付け時に高額な修理費用が必要となります。最悪の場合、取り付け不可ということもあります。
エアコン取り外し手順
- 用意するもの:カッター、ビニールテープ、脚立、養生用マット、六角レンチ、電動ドライバー、モンキー、ごみ袋
- 部屋の中をマットで養生し、冷房運転をかける。室外機が回るまで待つ。
- 室外機再度のカバーを外し、配管接続部分を出す。
- 配管接続部横のキャップ2ヶ所を外す。
- キャップを外したところの細い銅管(2分)側に六角レンチを入れ時計回りに回す。これで冷媒の送りが遮断される。
- 2~3分そのまま運転を続けた後、太い配管(3分)側に六角レンチを入れ同様に回す。この時点室内機および配管内の冷媒はすべて室外機に回収される。
- フラップが元の位置に戻り、室内機、室外機が完全に停止したことを確認したら電源プラグをコンセントから抜く。
- 室外機の配管接続部のキャップを元に戻し、モンキーを用いて細い配管のナットを緩める。※ここで冷媒ガスが勢いよく漏れてきたらガス回収(ポンプダウン)失敗。やり直し。
- ⑨細い配管が外れたら、同様に太い方のナットも外す。ケーブルもフックを押しながら下に引くと抜ける。配管接続部はゴミが入らないようにビニテなどで養生しておく。
- 室内機側にも同様な配管接続部分があるので、同様にナットを外して完全に配管を外す。
- 外した配管は折れ・潰れのないようにまとめる。配管が外れた室内機を壁から下ろ。室内機は下側2ヵ所のフックを(Push or Pull)外し、少し上に持ち上げながら外します。コツがあります。
- 室内機裏の板(背板)も電動ドライバーで外して簡単にまとめる。
- 壁の配管用の穴は専用キャップまたはパテで埋めてエアコン取り外し工事は完了。
PR